甘草で高血圧
どうも甘草について調べていると
【高血圧】
になる可能性があるみたいですね。
かっぱえびせんに甘草は配合されていますけど。
塩分&甘草のダブル効果で高血圧になりやすいってことか。
まぁかっぱえびせんって、お菓子の中では健康に害が少ないものだと自分は思っていますけどね。
実際に食べての感覚でしかないですけど。
でも実際に食べてみるとわかると思いますけど。
ポテトチップスを食べると、その後どうも体調が重いですけど。
かっぱえびせんはポテトチップスほど体が重くならないです。
そういう点で、かっぱえびせんって、塩分やら甘草を配合していますけど。
お菓子の中では健康の点ではマシな部類だと自分は思っています。
甘草は危険?
甘草は高血圧になる可能性があるということで、血圧が高い人は気をつけたほうがいいかもしれません。
塩分ばかり気にしていそうですからね。
甘草って天然甘味料らしく。
そう聞くと
「人工甘味料よりは健康にはマシ」
と思う人が多そうです。
でもそういうわけではないわけですね。
甘味料も人工甘味料も1つ1つ特徴があるわけで
「人工甘味料だからすべてダメ」
と思っている人は、イメージなんだと思います。
逆に
「天然甘味料だから健康にはそれほど悪くない」
と思っている人も注意が必要ですね。
甘草の副作用としては
- 手足への異常
- 血圧上昇
- 頭痛
- 吐き気
こういったものがありますけど。
やっぱり一番気をつけるべきなのは血圧上昇の点かなぁ。
日本人は血圧高めな人が多いですから。
血圧が高いと、動脈硬化になって心筋梗塞や脳卒中を引き起こしやすいので。
高年齢になると甘草には気をつけたほうがいいかもしれません。
甘草の漢方って結構多いらしいので。
漢方でも副作用がある
漢方なんて聞くと、健康に良いイメージがあります。
でも漢方にも特徴があって、副作用がある可能性があるわけですね。
甘草って天然甘味料となっていますけど。
漢方として使われることが多いので、そっちのほうで気をつけたほうがいいかもしれません。
原材料の甘草を使っている製品は量が知れていると思うんです。
かっぱえびせんにも、原材料の一番最後に甘草と明記されているので。
甘草が使われている量は少ないと思います。
ただ漢方となると、結構使っているイメージがあるので。
漢方だから健康に良いと思っている人は、漢方の良し悪しを調べたほうがいいかもしれません。
まぁ漢方にもいろいろなものがあるので、困ってしまうんですけどねぇ。
【甘味料関連記事はこちら】
⇒【甘草】天然甘味料!副作用の危険は?下痢になる?かっぱえびせんに配合
⇒【ヤクルト400LT】甘味料スクラロースが危険?乳酸菌の効果を期待できない?
⇒【人工甘味料】おならとの関係!危険や副作用はある?
甘味料というか、甘みってメリットとデメリットがある気がします。
メリットだけの甘味料ってあるのだろうか?
ハチミツのデメリットは乳児に与えると、ボツリヌス菌の影響であーだこーだですけど。
大人には特にデメリットがないのかな?
まぁ味の好みがあるかぁ。
でもそれはデメリットとは少し違うような…。
自分はどうしても甘いものが健康に良いとは思えないところがあります。
果物の甘みは健康に良いとかされていますけど。
自分的には果物も健康に良いとはそこまで思えないんだよなぁ。
いや、精神的なものなのかもしれませんけどね。
たしかに果物はそこまで健康に悪いわけではないと思います。
でも多くの人が言っているような、健康に良いすごい効果があるとは思えないんだよなぁ。
まぁお菓子の甘みと比べれば、果物の甘みのほうが何倍も健康に良いのはわかりますけどね。
果物って甘すぎるというか、強い甘みになるとどうしても健康によいと思えないというか。
甘いとお菓子のイメージがあって、お菓子が健康に良いと思えないからなんだろうか。
だから人工甘味料を敵視している人がいますけど。
人工甘味料が悪いというより、甘みが強いものが悪いイメージが自分にはありますね。
そもそも
「人工甘味料を摂取するぐらいなら、砂糖のほうがマシ」
っていうのも、大雑把すぎる気がします。
人工甘味料にもいろいろな種類があります。
砂糖にも良し悪しがあるわけですからね。
たとえば糖尿病の人からしたら、砂糖よりアセスルファムKのほうが安心して摂取できると思います。
アセスルファムKは血糖値があがらないわけですから。
人工甘味料を嫌っている人は、その理由が大雑把すぎる気がします。
「ガンになる可能性がある」
とか、そういう感じですけど、年齢を重ねるとガンになる可能性って高くなるので…。
人工甘味料関係なしに、人間ってガンになる可能性がどんどん高くなっているんですよねぇ。